My Profile

1944年、コシヒカリで知られる新潟県北魚沼地方の山里(現魚沼市)にて、
専業農家で5人兄弟姉妹の次男として生まれる。

生来虚弱で、中学校までは体育の授業も見学させられ、
自然の動植物を一番の友とした引っ込み思案の少年?。
兄や姉は中学卒業してすぐ働いた(当時の農家は殆んど)のに、
幸運にも1回限りと父から許された国立大学を受験、入学。
高田(上越市)と新潟(新潟地震体験)で学び、1966年22歳で教職に就く

巻町(新潟市に合併)1校1年、
中条町(胎内市)1校6年(羽越水害体験、結婚し長男誕生)。
長岡市2校28年と県内4高校を35年間勤務し、2001年3月退職

 長岡市にて、数100鉢の果樹・花木・山野草と
 熱帯魚・金魚、新たにインコと柴犬を加えて、
 沢山の動植物との交流を中心とする生活が
 スタートしました。

 翌2002年秋、柴犬との散歩中に右脚の脛に痛み
 を感じるようになり、好きなスキーにも行けない状態で

 2003年1月
、このホームページ作成に専念。

 ( 職場の皆さんと滑走する、右から二人目が私です )
   


追記  ホームページ開設後の近況メモ

2003年4月6日、自宅で介護していた養母永眠、行年92歳。

葬儀と49日法要を済ませて、5月末立川病院の整形外科を受診、即入院車椅子生活。
生検の結果、悪性の骨腫瘍アダマンチノ−マという珍しいタイプと判定され、
6月新潟大学医学部付属病院へ転院する。
6月30日右脚脛骨を膝下から足首関節まで切除し、
左脚腓骨を移植
する大手術を行う。
創外固定という金具を付けて、車椅子の生活が2004年2月まで続く。


2004年4月、自宅の改築工事を始める。
古家に住みながら、その一部を壊し菜園と花壇も潰して整地し、
バリアフリーで高気密・高断熱・高耐震構造の平屋建てとし、7月末に引っ越しを完了。
脚にプラスチックの装具を付けながらの運搬作業で無理をした。

8月6日、右脚の移植骨を疲労骨折。大学病院へ入院してギプスで固定する。
10月7日、ギブスはずして新たな装具を付けて自宅でリハビリ開始。

10月23日、新潟県中越地震(川口町は震度7、長岡市は震度6弱) 
我が家は家屋・家具等に大きな被害は無く、電気・ガス・水道が使えて自宅で生活が出来た。

10月31日、長男が京都・比叡山で結婚式!! 交通マヒで 私と妻は式に出席できず。


2005年1月〜4月、19年ぶりの大雪となる。
妻と二人三脚で、右脚は装具を付けて屋根の雪下ろしと玄関前の除雪。

2005年5月〜8月、造園業者に頼み、庭木の一部を移動し、
を作って東側の庭全体を整備する。

2005年9月初め、左首に痛みが出て、肩痛から手の痺れまで感じるようになった。
MRI検査の結果は頚椎の椎間板ヘルニア
(首の骨の間にある椎間板の一部がはみ出し神経根を圧迫)
痛み止め薬で様子を見、悪化すれば手術しかないとのことであったが、
徐々に痛みが弱まって、9月末には症状が無くなりホッとした。

 その裏で、実はもっと厄介な病が進行していました。

春から断続的に続いていた下痢が8月末には一旦治ったのに、またぶり返し、
発熱や腹痛は無いが、出血を伴って日に4回ほどの下痢が続きました。
9月26日、立川病院消化器内科を受診する。
10月8日、血液検査・便検査の結果はともに異常が無し。
10月18日、一泊入院して、初めての胃カメラ検査大腸内視鏡検査を実施した。
胃には異常が認められず、大腸の末端10cm位の所に炎症があり、
生検のため粘膜組織を5箇所切り取り、組織検査の結果を待つ。
10月29日、潰瘍性大腸炎と診断された。 (・・?

ペンタサという薬(恐らく生涯飲み続けることになる)を処方され、
外来で様子を見て、悪化したら入院といわれた。 ((+_+)
)
大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍やびらんができて下痢や粘血便が起こる病気。
原因不明(免疫異常説が有力だが)で、根治できない難病の一つ。
活動期(再燃期)と緩解(かんかい)期を繰り返し、
重症化すれば大腸全部を切除するしかない。



2006年1月〜2月、暖冬予報に反し、厳寒大雪となる。(平成18年豪雪
それでも屋根の雪下ろしは前年と同じく1回ですみ、大腸の調子は安定してきた。

7月は長雨が続き、日照時間が特に少なく、8月は猛暑となった。
秋は気温が高く晴天が続き、我が家の果樹(りんご・洋ナシ・ベリー類)や、
菜園のニガウリやナスが秋遅くまで収穫でき、まさに実りの季節となりました。

11月13日、癌の転移が無いか調べるために大学病院でCT検査を受ける。
24日、癌の転移は認められないが、肺に影がある。
血液・胃液検査ともに問題なく、結核菌は検出されなかった。

12月7日、新潟大学病院内科、光学内視鏡室で、気管支鏡検査を受ける。
点滴をつけ、口・のど・肺を局部麻酔して
検査台に仰向けになり、目隠しされて口から管を挿入する。
生検のため組織の一部を採取し、検査後、休息ベッドまでは車椅子で運ばれた。

結核菌は検出されないが、新潟大学病院第二内科・鈴木栄一教授の診断は、
3年前のCT画像との比較で肺結核の疑いが濃厚」との診断


 2007年3月2日肺結核根治を目指して投薬治療を開始
結核菌を殺す薬を3種類・7条と3カプセルを、毎日服用する。
月1回内科外来を受診。血液検査で肝臓等に異常が出てないかチェックし、診察受ける。
8月31日、薬を2種類に減らして4錠3カプセルの投薬治療を継続し、
外来受診は2ヶ月に1度となる。

2008年3月14日、薬を1種類4条に減らし、外来受診を3ヶ月に1度とする。

2009年2月13日、投薬治療を終了して経過観察に移る。


2010年2月12日肺結核の治療を終了した。
3年間、胸部CT検査を計6回実施し、慎重に時間をかけて治療していただきました。

2010年3月、長男夫婦に待望の赤ちゃん生まれる。
長岡と大阪に離れてはいますが、家族が増えて5人となりました。
4月と11月に手術後初めて遠出をして1泊し、初孫との交流もできました。

一方で、夏まで元気に働いていた弟がスキルス胃ガンと告げられ、
10月には永眠してしまいました。これからの自由な時間を楽しみにしていたのに・・・
記録的な猛暑の年でした。


今日は2011年1月31日、厳しい寒さが続き、豪雪の被害や交通マヒが
各地で生じています。長岡の積雪は140cm程ですが、魚沼市では4m近くの所もあり、
実家のある小出は306cmと聞きました。 春が待ち遠しい毎日、
9歳7ヶ月となった柴犬のナッチャンとの雪中散歩を欠かしません。

アダマンチノーマの手術から7年半経過した右脚は、
6ヶ月毎に大学病院整形外科を受診して、堀田準教授の診察を受けてきましたが、
脚部は順調な経過で問題は無く、気になるのは肺への転移だけという状態です。
私は、転移は無いと信じています。

2011,01,31、 追記・更新